在宅で事務代行を始める時に、パソコンを買う必要はあるの?
今日は日曜だけど、朝からお仕事。
プロ事務・入門講座をオンラインで開催してました。
その席で出てきたご質問で「そう言えば、これってしょっちゅう聞かれてる」と思ったので、記事にしておきますね。
聞かれたことはタイトルの通り「事務代行って、パソコンを買わないと始められないの?」です
何事も始める時は「小さく」がコツ!
結論から先に。
在宅でフリーランス事務代行を始めたいのであれば、まずはお手持ちの機材でできることから手をつけるのが正解です。
私の場合は新卒で入社した会社がWindowsで動くソフトウェアをオーダーメイドで制作する会社だったので(あるのですよ、そういう専門的なソフトを作る会社が!)パソコンは身近な道具。
結婚した時に自分のパソコンを新居に持ち込んだくらいなので、自分専用のパソコンは「あるのが当たり前」です。
(同じ機種のゲーム機が複数台、新居に転がっていたのは内緒です)
そして、お察しの方もいらっしゃるかと思いますが、私の例はあくまでも例外。
このページをご覧のあなたは、自分専用のパソコンをお持ちじゃないのでは?
もしもそうであれば、フリーランスの事務代行を始めるためだけにパソコンを買う必要はありません。
どんなことであっても、スタート時は無理のない範囲で小さく始めるのがうまくいく秘訣。
スマホでできるお仕事もたくさんあるのが、フリーランス事務代行の大きなメリットです。
特に交通機関や宿泊、会議室の手配といったリアルタイムでの依頼が入る秘書業務は、スマホでササッと終わらせるのが圧倒的によいです。
お仕事を実際にやってみて「あ、これならいけそう!」と判断したら、その時点でパソコンを購入すれば十分です。
パソコンを使ったほうがよい事務代行のお仕事もある
とは言え、何でもかんでもスマホでOKというわけでもありません。
パソコンを使ったほうがよい業務も、一部あります。
たとえば
- 各種データ入力
- ワードやエクセル、パワーポイントを使った書類や資料の作成
- クライアントのブログやSNSに掲載する文章のライティング業務
- ホームページの保守・運用
といったお仕事は、パソコンを使うことで効率よく作業が進みます。
なのだけれども、ここに書いたお仕事はぶっちゃけ単価が安いんですよね(遠い目)
わざわざパソコンを購入してまでお引き受けする仕事じゃなくて、他にいただいたお仕事のついでにやるという感じ。
結局は「パソコン、別に要らないじゃん!」であったりします。
フリーランス事務代行の始め方を知りたいあなたが、パソコンを買う前にするべきこと
このページにたどり着いたあなたは、きっと在宅でできるお仕事を探し求めているのでしょう。
そして、ここまで読んでみて「スマホだけでできるのなら、やってみようか」と思い始めているのでは?
やる気になったあなたに私からお伝えしたいこと。
それは「お客様がいないと、お仕事にはならない」という事実。
「パソコンが必要かも?」と心配する前にやるべきこと、つまり「営業」がある、というわけ。
営業と言っても、できないことをする必要はありません。
今、手にしているスマホを使ってできる営業活動はたくさんあります。
こちらのページに情報をまとめているので、ぜひご覧ください。
在宅で働くフリーランス事務代行「プロ事務」創始者。
2010年よりプロ事務に従事する。
また2015年より「プロ事務育成プログラム」専任講師として、200名以上のプロ事務を輩出。
プロ事務の後進を養成する活動を続けている。
香川県在住。プライベートでは夫と娘、息子の四人家族です。
在宅で事務代行を始めたい方に、最新情報をお届けします!
「今の自分を変えて、もっと軽やかに生きたい」
そう思うあなたにピッタリの最新情報やビジネスコラムを配信しています。
ご登録はこちらからどうぞ!