在宅ワークで5万円を稼ぐには? – 収入別に副業・在宅ワークを分類してみた!【在宅ワーカー・インタビューあり】

「在宅ワークで収入がほしい」
あなたはこう思って、今、このページをご覧になっていることでしょう。
そして、あまりの情報の多さに迷っているかもしれません。
「どの情報にもよさそうなことばかり書いてて、本当に信用できるの?」
ですが、あなたの目にした情報は「簡単です!」「確実に稼げます!」とあるばかり。
もしかしたら、在宅ワークの情報に疑いの目を向けているのではないでしょうか?
目次
あなたが本当に知りたい「在宅ワークとお金」情報は、どこにある?
ところで、これまでにあなたが見てきた副業や在宅ワークの情報には、欠けている点がひとつあります。
それは「このお仕事で、一体、いくらもらえるの?」
つまり、在宅ワークと収入・お金の関連性についての情報です。
「言われてみたら、確かに書いてなかったな」となるのでは?
「家でできる仕事で、ちょこっとお金がもらえたらなぁ」と願う人。
「会社で仕事をしていない時間帯で、自宅でできる副業をしたい」が希望の人。
「バリバリ頑張って、将来的には独立起業を目指してます!」というビジョンを持つ人。
これらの人が全員、同じ在宅ワークを選んでいいはずがありませんよね。
目指すゴールが違うのですから、当たり前の話です。
でも、選んだ仕事と稼げる金額についての具体的な情報が、どこにもない…
そこで、在宅ワーク歴15年オーバーの私が、
- 在宅ワークにはどのようなものがあるのか?
- ぶっちゃけ、いくら稼げるの?
- 何に気をつけて在宅ワークを選ぶべきか?
これらについてお話しします。
今から書く情報はすべて「私が具体的に経験した」ものだけ。
アフィリエイト(後で説明します)目的で書いた、薄っぺらい情報は一切ありません!
「長年、在宅ワークに取り組んできた主婦の、生の声」としてお聞きくださいね。
収入別・在宅ワーク「その1」:月に1万円まで
1. ポイントサイトで稼ぐ
おすすめ度:2
ポイントサイトで収入を得るまでの手順
- 「ポイントサイト」と呼ばれるサービスサイトに会員登録
- ポイントサイト経由で所定の行動を行うことで、換金可能なポイントを獲得
- 決められたポイント数を貯めて、換金手続き
- お金が手に入る
ポイントサイトについて解説
所定の行動として
- アンケートに答える
- ポイントサイト内でミニゲームをプレイする
- アプリをダウンロードする
- 無料会員登録
- 無料資料請求
- ポイントサイトに新規で登録する人を紹介
- ネットショッピング
- クレジットカードの新規申し込み
といったものがあります。
下に行くに従って、高額のお金が必要、または難易度が上がると考えてください。
ポイントサイトで稼ぐ・モデルケース
- ポイントサイトに新規で登録する人を紹介:2,000円以上
- ネットショッピング:200~500円
- アンケート回答・ミニゲーム・アプリダウンロード・会員登録・資料請求:200~500円
以上の活動を3サイトで継続して実行すれば、1万円達成!
毎月1万円を稼ぎたいのであれば、
新規登録する人を毎月安定して探すことができるのが必須条件です。
2. クラウドソーシングで稼ぐ
おすすめ度:4
クラウドソーシングで収入を得るまでの手順
- クラウドソーシングサイトにワーカー(働く人)として登録
- プロフィールや保有スキルを登録
- 自分ができそうな案件を探して応募
- 採用されればお仕事スタート
- 納品、検収(発注元さんのチェック)を経て、報酬を獲得
- 決められた報酬額に到達すれば、換金可能になる
クラウドソーシングについて解説
案件のジャンルは幅広いのですが、私が経験したことのあるお仕事は
- アンケートに答える
- データ入力など、自宅でできる単純作業
- ライティング
この3種類です。
スマホがあればアンケートに答えることはできますし、ある程度のパソコンスキルを持っていればデータ入力は問題なく可能。
ライティングに関しては、マニュアルが完備されているケースが多いので、普通に日本語が分かれば大丈夫でしょう。
アンケートに答える目的は、狙っている本命の案件を獲得するための件数稼ぎとして。
(実績が多ければ多いほど、発注元さんの印象がよくなります)
また、この時点でライティングに取り組む理由は、月に1万円以上を稼ぐための必須スキルが「文章力」だからです。
お金をいただきながらトレーニングできるので、「月に1万円まで」しか考えていなくてもライティングには挑戦することをおすすめします。
クラウドソーシングで稼ぐ・モデルケース
- ライティング:3,000円
- アンケート回答:100円
- データ入力:1,000円
複数のクラウドソーシングサイトに登録して、各サイトで上記の案件を受注することで1万円達成!
毎月1万円を稼ぎたいのであれば、スポット(1回限りで終わる案件)ではなく、
同じ仕事を継続して発注してくれる複数の発注元さんを確保しましょう。
3. 内職で稼ぐ
おすすめ度:2
私に内職の経験はないのですが、母が経験者なのでインタビューしてきました。
内職で収入を得るまでの手順
- 自分の「スキル」を整理する(母の場合は洋裁)
- 洋裁の内職を探す(ハローワーク、折込チラシ)
- 採用されればお仕事スタート
- 納品完了後、報酬を獲得(発注元の企業へ受け取りに行く)
内職について解説
内職として募集される職種は、先ほど紹介した洋裁の他にも
- シール貼りや商品の袋詰め
- ダイレクトメールの封入・発送準備
- 宛名書き・賞状書き(筆耕)
- 部品の組み立て
- アクセサリー制作
代表例としてこれらがあります。
内職は様々なジャンルで募集があります。
あなたがこれまでに経験した仕事や得意なこと、趣味を生かせる内職を中心に探しましょう。
内職で稼ぐ・モデルケース
- シール貼り:1枚あたり0.1円×50,000枚 = 5,000円
- ダイレクトメール封入:1通あたり1円×5,000通 = 5,000円
以上の内職を掛け持ちすれば、1万円達成!
毎月1万円を稼ぎたいのであれば、まとまった作業時間の確保と高額案件を選ぶ眼力を養うことがポイントです。
在宅ワーク・副業で月に1万円を稼ぐ際の注意点
ここからは、手段別に注意点をお話しします。
「こんなはずじゃなかった」とならないよう、しっかりと確認してくださいね。
1. ポイントサイト
空き時間に無料でポイントが貯められたり、ネットショッピングのついでにポイントがもらえるので「気軽」「簡単」なイメージのあるポイントサイトの利用。
なのですが、実際にやってみた感想は「換金までの道のりが遠い」というもの。
決められたポイント数に到達するまでに何ヶ月もの期間が必要です。
ポイントサイトは数を絞って登録・利用する。
アンケート回答だけならクラウドソーシングで活動するのがよい。
以上が私の考えです。
ポイントサイトを利用していた当時のブログが残っているので、実態を知りたい方はぜひどうぞ!
オンナノコのネットでお小遣い講座 ~ Blog編 ~
さらに、ポイント獲得目的の不必要な買い物や、クレジットカード申し込みによる個人情報の公開や信用情報への影響にも注意が必要です。
「住宅ローンが組めなかった」となったとしても、それはあなたの責任です。
2. クラウドソーシング
月に1万円であれば、それほど注意点はありません。
強いて言えば、検収の遅い発注元さんと時間のかけすぎに注意することくらいでしょうか。
検収が遅いと報酬の確定も遅いですし、中には納品を受けても検収で「NG→差し戻し」という悪質な発注元も。
クラウドソーシングサイトに連絡すれば対応してくれますが、そういった発注元は避けた方がよいですよね。
ですが、ワーカーの募集ページに書かれている内容をしっかり読めば、判別は可能です。
同種の案件をいくつかやってみて「これはOK」「ここはやめておこう」の感覚を、早めにつかみましょう。
また、ライティング案件でよく見られるのが、書くのに時間がかかりすぎるというケースです。
ライティングは納品した文字数によって報酬が決まるので、かけた時間に見合う案件を選ぶ必要があると言えます。
あと、ポイントサイト利用と違って、クラウドソーシングはれっきとしたお仕事。
なので「納期厳守」です。
クラウドソーシングでの在宅ワーク・副業は、本業や普段の生活に影響しない程度の業務量に留めておくことをおすすめします。
3. 内職
内職で最も気をつけることは、見つけるのがそもそも難しいということです。
主な探し方としては
- 求人情報誌
- ハローワーク(地域による)
- 新聞の折込チラシ
- 人からの紹介
といったものがあります。
「友達から紹介されて」という理由を非常によく聞くので、身近なお友達に声をかけることから始めるとよいでしょう。
そして、案外と見落とされる注意点として
出勤する必要があるケースが多い
があります。
あなたが貼るシールや封入する商品・袋といったアイテムは、発注元の企業に自分で取りに行き、納品する形式が大半です。
「完全に在宅ではない」点に注意する必要があります。
あと、私の母のように特殊なスキルがあり、なおかつ手先が器用だと、数がたくさんこなせて高収入につながることをお伝えします。
収入別・在宅ワーク「その2」:月に3万円まで
1. クラウドソーシングで稼ぐ
おすすめ度:3
クラウドソーシングで収入を得るまでの手順
- クラウドソーシングサイトにワーカー(働く人)として登録
- プロフィールや保有スキルを登録
- 自分ができそうな案件を探して応募
- 採用されればお仕事スタート
- 納品、検収(発注元さんのチェック)を経て、報酬を獲得
- 決められた報酬額に到達すれば、換金可能になる
「月に1万円まで」の項目での手順と、基本的には同じです。
クラウドソーシングについて解説
「月に1万円まで」の項目で「狙っている本命の案件を獲得する」としましたが、ここで狙うのは
- 専門的なスキルを要する案件
- 事務代行・秘書代行
です。
クラウドソーシングに登録した後、募集中の案件をチェックしてみてください。
あなたの会社での業務内容に近い案件はないでしょうか?
または、以前に経験した業務でも構いません。
これこそが、あなたの狙うべき案件です!
クラウドソーシングサイトでは、即戦力が求められています。
転職活動と似ていると言えば、イメージしやすいですね。
「やったことがあります」は、あなたにとっては大きな安心材料。
また、発注元にとっては何よりのアピールポイントです。
さらに、ライバルのワーカーに対する、大きなアドバンテージとなります。
ちなみに、書くことが元々得意であれば、ライティング案件を続けて受注するのもよいでしょう。
文章力の高いライターは何かと重宝されますし、高単価の案件もいただきやすいです。
得意を生かしてお金がもらえるのなら、一石二鳥ですよね。
クラウドソーシングで稼ぐ・モデルケース
- 専門的なスキルを要する案件:5,000円~30,000円
5,000円~10,000円程度の案件を複数受注、または30,000円の案件を1件受注すれば、3万円達成!
毎月3万円を稼ぎたいのであれば、
短時間で作業が終わる10,000円程度の案件を複数受注するのがおすすめです。
あまりにも高額案件だと、作業時間が多く必要になる可能性があります。
また、複数のお仕事を掛け持ちすることで、「Aのお仕事は終わったけれども、Bが残っている」というリスクヘッジになります。
2. スキルシェアサービスで稼ぐ
おすすめ度:4
スキルシェアサービスで収入を得るまでの手順
- 自分の「スキル」を整理する(これまでの経験や特技、知識など)
- スキルシェアサイトに会員登録
- プロフィールを登録
- 自分のスキルを売り出す(出品する)
- あなたのスキルを「買いたい」人からの連絡を待つ
- 納品、検収(ない場合もあり)を経て、報酬を獲得
- 決められた報酬額に到達すれば、換金可能になる
スキルシェアサービスについて解説
スキルシェアサービスはクラウドソーシングと同じように利用することが可能です。
その際の利用法や注意点については、クラウドソーシングとほぼ同じと考えてください。
ただ、報酬額の決め方は大きく異なります。
クラウドソーシングでは報酬額は発注元が提示し、場合によってはワーカーと交渉です。
一方、スキルシェアサービスでは出品者、つまりあなたが自分で決められます。
また、スキルシェアサービス特有の稼ぎ方として「教える」があります。
あなたの持っている知識を誰かに教える「先生業」は、大きく稼げる方法です。
私自身も本業で開催するセミナーとは違う知識を、スキルシェアサービスを通じて教えています。
可能であれば、ぜひ挑戦してみてください!
スキルシェアサービスで稼ぐ・モデルケース
- 「先生業」をする:5,000円×3人×2回 = 30,000円
参加費5,000円の「教える」を月に2回、1回につき3人集めれば、3万円達成!
「先生業」は、これまでご紹介した在宅ワークと比較して
拘束時間が圧倒的に短いことが特徴です。
また、「クラウドソーシングで月に3万円稼ぐ」と同じ方法もそのまま当てはまります。
3. アフィリエイトで稼ぐ
おすすめ度:1
アフィリエイトで収入を得るまでの手順
- アフィリエイト・サービス・プロバイダ(以下、ASP)に登録
- ASPにある広告案件から、自分が売りたいもの(以下、商材)を探す
- ホームページやブログ、各種SNSなど、アフィリエイト活動用に媒体を準備
- 「2」で決めた商材を、「3」で準備した媒体に掲載
- 「3」の媒体に掲載された広告経由で、商品やサービスが購入される(以下、成果)
- 広告主の承認を経て、報酬を獲得
- 決められた報酬額に到達すれば、換金可能になる
アフィリエイトについて解説
「アフィリエイト」とは、
ある広告媒体のウェブサイトに設置された広告によってウェブサイトの閲覧者が広告主の商品あるいはサービス等を購入し、生じた利益に応じて広告媒体に客引きの成功報酬を与える一連の形態をさす用語。
成功報酬型広告(出典:Wikipedia)
という一連の流れです。
主なASPの形態として
- 広告主とアフィリエイター(あなたのことです)を、直接、仲介する事業者(以下、ASP専門事業者)
- amazon、楽天市場など大手ショッピングサイトが、アフィリエイト機能を持つ
以上があります。
初期段階では大手ショッピングサイトが提供するアフィリエイト機能を利用することから始めてみましょう。
傾向として複雑な作業をする必要性が低く、アフィリエイトを始めるハードルが低いです。
アフィリエイトに慣れた時点で、ASP専門事業者の利用に移行するのが私からのおすすめ。
商材の種類が圧倒的に多いですし
- 訪問者が無料でできる行動が成果として承認される案件
- 1件あたり数万円の高額案件
といった案件の取り扱いがあるのはASP専門事業者だけです。
ただ、「アフィリエイトで月に3万稼ぐ」という目的で取り組むのは、「おすすめ度:1」としたように私はおすすめしません。
ですが、アフィリエイトに挑戦することで得られるスキルは多くあります。
一例を挙げると
- Webサイトを自分で構築できるようになる
- 文章力の向上
- 顧客心理の分析力アップ
といったものです。
自宅から出ずに稼ぎたい在宅ワークを目指すあなたにとって、これらは必須スキルばかり。
「稼ぐ」だけではなく、これらのスキルを習得するという目的でもアフィリエイトを始めてみてください。
アフィリエイトで稼ぐ・モデルケース
- ポイントサイト利用の体験談経由で、新規会員登録発生:300円~
- 商品の体験レビュー経由で、商品購入発生:1円~
- 書評経由で、商品購入発生:1円~
- サイト訪問者が無料でできる行動発生:1件あたり1円~
以上を同時に取り組むことで、3万円達成!
毎月3万円を稼ぎたいのであれば、
検索、またはSNS経由で訪問者が多数訪れるWebサイトを複数、構築しましょう!
今回、ご紹介する稼ぐ手段のうち、お仕事を始めてから収入が発生するまでの期間が最も長いのがアフィリエイトです。
少なくとも3ヶ月は「収入ゼロ」と考えてください。
また、「月に3万円稼ぐ」の項目でご紹介しましたが、実際にこのレベルの収入を得られるのは、アフィリエイター全体の2パーセントほどと言われています。
(先ほど引用した「Wikipedia」を参照)
とは言え、
ひとたび成果が発生するWebサイトの構築が完了すれば、手間をかけずに一定の収入が得られるのはアフィリエイトの持つ大きなメリットです。
在宅ワーク・副業で月に3万円を稼ぐ際の注意点
ここからは、手段別に注意点をお話しします。
「月に3万円」と目標金額が上がる分、注意する点も込み入ったものになります。
1. クラウドソーシング
クラウドソーシングで月に3万円を得ようとした時の注意点は、先ほども申し上げた通り
時間のかけすぎに注意することです。
また、発注元さんが依頼したい仕事の「質」もレベルアップします。
カスタマーサポートの最前線や会計の下処理、顧客リストの作成・管理など、発注元さんの事業の根幹に関わる業務が中心。
つまり、業務に対してあなたの負う責任が、在宅ワーク・副業とは思えないほど桁違いに大きくなるというわけです。
さらに「お互いに素性を明かさなくても、仕事が依頼できる・引き受けられる」という、クラウドソーシングの利点を感じられない発注をかけてくる場合も。
特に、受注が決まる前の段階で、不要であるにも関わらず経歴や居住地といったあなたの個人情報を求めてくるケースには、要注意です。
2. スキルシェアサービス
スキルシェアサービスの持つ最大の注意点は、料金設定です。
料金設定に失敗すると
- 「高い」と思われると誰からも申込みがない
- 安すぎると、割に合わない仕事になってしまう
といった状態になりかねません。
自分で料金を決められる故の難しさがある、と考えてください。
また、スキルシェアサービスサイト経由で「教える」で稼ぐのであれば、ニーズがあるネタを探すことが必要不可欠です。
おすすめの探し方は、人気の先生が教えている講座の「マネ」をすること。
もちろんパクリではなく、あなたならではの視点を入れることをお忘れなく!
3. アフィリエイト
アフィリエイトの問題点は、先ほどお話しした「収入が発生するまで、時間がかかる」だけではありません。
手軽に始められる無料ブログでは規約でアフィリエイトを禁止している場合があるので、開始前に規約を確認することが必要です。
よく確認しないままだと「せっかく書き始めたのに、規約違反で削除される」となる可能性があります。
自分のホームページを持つには幅広いジャンルの知識が必要であり、独学でスタートするのは現実的ではありません。
私の場合、システムエンジニアとしての職歴があったお陰でハードルは低かったのですが、それでもかなりの勉強量を、数年かけてこなしています。
また、自分で持つホームページにはサーバー料金、ドメイン取得費など、まとまった初期費用が発生します。
そして、何と言っても問題なのは、広告主が実績として承認しない(却下)場合があること。
承認するかどうかは事前に確認できるルールによりますが、最終的には広告主の判断です。
つまり「3万円の成果を得たのに、すべて却下→報酬ゼロ」となるかもしれません。
この現実をどう判断するかは、あなた次第です。
収入別・在宅ワーク「その3」:月に3万円以上を稼ぐ
さて、ここからはペースアップして参ります!
詳しく知りたい方は直接説明しますので、まずは私に会いに来てください。
ちなみに、この先はおすすめ度の記載を省略します。
その理由は、人によって「合う・合わない」が大きく違うから。
同じ方法であっても「おすすめ度:5」の人がいれば「おすすめ度:1」の人もいる、というわけです。
この点についても、直接会えば「これがおすすめ」の見立てはできますので、もしよかったらどうぞ。
ただ、万人に共通して言えるのは
- 「月に3万円稼ぐ」までであれば、お勤め感覚で達成できる
- それ以上の収入を安定して得たいなら、「事業をする」感覚が必須
- 事業を手掛けるなら、将来的には複数の事業を持つことが前提
以上の3点。
こちらを確認した上で、先を読み進めてくださいね。
1. これまでの在宅ワークを整理する
月に3万以上が目標であれば、最初にしたいのはこれまでのお仕事を見直すこと。
具体的には「かけている時間の割に報酬が少ない在宅ワークをやめる」です。
あなたの持つ時間は、1日で24時間しかありません。
その24時間の中で仕事に使える時間は、さらに限られます。
時間を有効に使うためにも、まずは「割りに合わない仕事はやめる」を徹底してください。
「やめる・続ける」の指標は
- ポイントサイトに新規で登録する人を紹介:月に3万円以上の成果があるなら継続
- 先生業:月に3万円以上の成果があるなら継続
- アフィリエイト:月に1万円以上の成果があるなら継続
- 専門的なスキルを要する案件:(詳細は次項にて)
- 事務代行・秘書代行:(詳細は次項にて)
- その他の在宅ワーク:すべてやめる
こちらが目安です。
在宅ワークや副業の目的は、あくまでも「効率よく収入を得ること」
「時間はかかるけど楽しい、でも、お金はあまりもらえない」より
「大して好きじゃないけれども、短時間でたくさんの報酬がもらえる」が
優先順位は高いです。
月に3万円を超えて稼ぎたいのであれば、あなたの感情を満たすのを意図的に後回しにすることが時として必要です。
感情の抑え過ぎは当然よろしくないですが、感情を制御することは「超・重要ポイント」のひとつ。
なので、このタイミングでしっかりとマスターしてください。
2. 「直接営業→受注」にキャリアチェンジ!
では、改めて「詳細は次項にて」とした
- 専門的なスキルを要する案件
- 事務代行・秘書代行
これらの在宅ワーク・副業について、次のステップを説明します。
あなたの取る方向性を一言で説明すると、
クラウドソーシングやスキルシェアサービス経由ではなく、自力で営業する
主な手法として、Web集客と対面営業があります。
営業スタイルついては以前にまとめていますので、そちらをご覧ください。
「フリーランス事務代行」というお仕事に特化していますが、職種を問わずに使えます。
あと、読む時の注意事項として
「フリーランス事務代行の営業3:クラウドソーシングサービスを利用する」以外の営業方法を選んでください。
クラウドソーシング経由での受注をやめるのが目的なので当たり前ですが、念の為にお伝えします。
ベストの営業スタイルについては、本当に千差万別です。
私のように「とにかくネット、飛び道具・命」な人がいれば、直接会う方が気が楽だという方もいます。
ご自身で見立てができないのなら、まずは全部やってみましょう。
「ためしてみる」行動力を持つこともまた、月に3万円以上の収入を在宅ワークや副業で得たい場合の必須スキルです。
また、対面営業をするのなら
- 名刺
- パンフレット・リーフレット
といった、あなたと後で連絡が取れる、提供サービスを後で見返すことが可能な紙媒体を準備しましょう。
Web集客であれば、ホームページに該当ページを設ければOKです。
営業をしたからといって、すぐにお仕事をいただけるとは限りません。
(私の場合は、年単位で話が決まることもザラです)
「やっぱり、あの人に頼みたい」となった時に、あなたの連絡先が分からないと失注の原因に。
基本的なことですが、営業経験がないと忘れてしまいがちなポイントです。
3. 継続するお仕事について補足
この項目では、条件付きでの継続とした
- ポイントサイトに新規で登録する人を紹介
- 先生業
- アフィリエイト
についての補足をします。
ポイントサイトでの新規会員勧誘、および先生業については、常にあなたの作業が発生します。
たとえば、
- ポイントサイト利用の体験談を定期的に発信する
- 新しくオープンするポイントサイトを常に探し、いち早く登録→新規会員の勧誘活動をする
- 決められた時間に「教える」という拘束時間が発生する
といったものです。
また、在宅で先生業をするには、オンライン会議室の利用料が発生するケースも。
以上の点を踏まえて「やめる・続ける」の目安を「月に3万円以上の成果」としました。
その一方、アフィリエイトの場合は他のふたつの在宅ワークにくらべて拘束時間や経費が少ない傾向にあります。
拘束されないだけである程度の作業時間は確保しなければなりませんが、早朝でも深夜でも問題ないのは大きなメリットです。
さらに、うまくいけば「ほぼ放ったらかしで、毎月数万円を稼ぎ出すサイト」を作ることも可能。
これらの条件から、アフィリエイトを続ける基準額は「月に1万円以上の成果」です。
アフィリエイターさんの中には「月に100万」クラスの方もいらっしゃいます。
私には今ひとつ合っていなかったのですが、向いている方にとっては効率のよい在宅ワーク・副業と言えるでしょう。
収入別・在宅ワーク「その4」:月に10万円以上を稼ぐには?
ここからは「では、在宅ワークで月に10万円以上を稼ぐには?」という質問に、私の見解をお伝えします。
先に答えをお伝えすると
「在宅ワークで月に10万円以上を稼ぐことは可能です」
そう言い切る理由は、私が実際に達成しているから。
やり方さえ間違えなければ、在宅ワークでも正社員としてのお給料に遜色ない金額を得ることはできます。
では、私が実際にやっていることを中心に、知人の事例を交えて方法をお伝えします。
1. やること自体は「ほぼ同じ」
在宅ワークで月に10万円以上を稼ぐ方法、実は「月に3万円以上を稼ぐ」でご説明したものとほぼ同じです。
なのですが、大きく違う点もあります。
それは、事業に対して「拡大・増殖」の視点を持つことです。
拡大・増殖を考える主な対象は
- お客様を増やす
- 同じ商品・サービスを違う「場所」で売る
(ネット通販→オンライン会議室を使った対面セールス) - 同じ商品・サービスを違う「人」に売る
(専業主婦→男性サラリーマン) - これまでの事業内容を踏まえた、新しい事業を始める
(私が事務代行サービスとセミナー講師という「ふたつの仕事」を持っているのは、こちらが理由です)
これらが挙げられます。
あなた自身の特性や、手掛けているサービス内容によってどこから始めたらいいかは変わります。
置かれた状況に応じた対象を選んでください。
2. 代わりにやってくれる「人・モノ・サービス」を導入する
拡大・増殖と関連して、あなた自身を拡大・増殖させる手段もまた必要です。
「私に代わって〇〇してくれる」様々な手段を導入することで、空いた時間を次のステップへ進むための時間に使えます。
これを読んでいるあなたは、今はまだピンと来ないかもしれません。
しかしながら、この段階にたどり着いた方であれば一様に納得できるはずなので、このまま話を進めます。
業務委託スタッフ
あなたが自分でしていた作業の中で「これは自分じゃなくてもいいかも?」というものはありませんか?
そういった作業は、あなたの代わりにやってくれる人を探して、その方にお願いしましょう。
いきなり雇用するのは敷居が高いと思いますので、まずは業務委託スタッフからのスタートで構いません。
作業を分担することで、受注できる業務量を増やすことが可能になります。
あなたに何かがあった際のリスクヘッジにもつながるので、スタッフの導入は極力、検討してください。
業務委託スタッフを導入した場合、あなたの取れるポジションは
- 引き続き、自分も作業に加わる
- 作業はスタッフに任せ、自分は管理(マネジメント)・営業・各種事務作業に徹する
大きく分けて、この2種類。
こちらについては、状況に応じて選ぶといいでしょう。
認定講師制度の導入
こちらは「教える」を選んだ方向けの選択肢です。
あなたが自分ひとりで教えることができる人数には、限りがあります。
休みなくセミナーを開催するわけには、いかないですよね。
そこで登場するのが、認定講師制度の導入です。
こちらについては専門外ですので、説明は割愛します。
詳しく知りたい方は、検索してみてください。
営業代行を活用する
あなたの事業をより大きくするためには、営業活動は欠かせません。
なのですが、
- 営業そのものが苦手、気後れする
- 効果的な営業方法が分からない
- 営業活動をする時間が取れない、足りない
といった問題が発生していないでしょうか?
これらの問題を解決する方法が営業代行です。
在宅ワークから始めた事業であれば、営業費にそれほど多額の予算をかけられないものです。
そのような状態において活用したいのが、営業代行。
あなたの事情と予算に合わせた営業方法を提案・実行してくれます。
いざという時の切り札として、覚えておいてくださいね。
在宅ワークにおける注意点
この記事も、そろそろ終わりに近づいてきました。
「最後に」として、在宅ワークや副業に関する注意点をお話しします。
在宅ワークの注意点1:かけた時間と報酬が見合っているか?
お仕事なので注意するのが前提なのですが、会社で働くことに慣れていると見立てが甘いケースが多いです。
この点に関して、今のあなたが問題ないかどうかを確かめる簡単な質問があります。
その質問とは
お給料や勤務時間など、ご自身の労働条件について妥当かどうかを考えたことはありますか?
「いいえ」であれば、現在の会社、またはこれまでに働いたことがある会社の給与明細をチェックしてみてください。
「支給額(手取り額ではないです)÷ 働いた時間数」の答えが、ざっくりですがあなたの時給。
時給を考える際には往復の通勤時間や社会保険料など、考慮する点はいくつかあります。
ですが、在宅ワークで得られる収入があなたが会社で得られる時給を下回るのであれば、考え直したほうがよいです。
在宅ワークの注意点2:報酬が手に入るのはいつ?
これはポイントサイトやアフィリエイト、クラウドソーシング、スキルシェアサービスといった
自分でお客様に直接営業しない在宅ワークのすべてに当てはまります。
先ほど出した種類の在宅ワークでは、あなたが獲得した報酬が決められた金額に達するまで待って、報酬が支払われるシステムが採用されるケースが大半です。
つまり、報酬がすぐには入ってこないというわけです。
チェックするべき点は
- 報酬がもらえる最低金額
- 手続き方法と、手続き後の流れ
- 手続き完了後、報酬がもらえるタイミング
- 受け取り方法(銀行振込、当該サイトで利用可能なポイントの支給が一般的)
以上です。
また、ポイントサイトでは受け取り方法によって、いわゆる「レート」が違う場合があります。
たとえば
- ポイントサイトA:1ポイント = 1円
- ポイントサイトB:1ポイント = 2円
- ポイントサイトC:1ポイント = 0.5円
という、3つのポイントサイトを併用していたとします。
サイトA→サイトBへの交換レートが「1ポイント→1ポイント」だとしたら、サイトBに移行したほうがお得ですよね。
でも、サイトA→サイトCへの交換レートも「1ポイント→1ポイント」であれば、サイトAで貯め続ける、またはサイトBへの移行が望ましいというわけです。
話が複雑になりましたが、ポイントサイトを活用するためには覚えなければならない知識です。
逆に、この話について来られないのであれば、他の在宅ワークを検討する方がよい結果になるでしょう。
在宅ワークの注意点3:受注した後に「これは私には無理」となった場合
こちらは、在宅ワークとして専門的なスキルを要する案件や事務代行・秘書代行を選んだ際に発生する注意点です。
受注する前に発注元さんと十分に打ち合わせを行った上で受注するのが、本来の姿です。
なのですが、時には「当初と話が違う」となった結果「これは私にはできない」となる場合も。
もしも、このような事態が発生した際は、速やかに発注元さんに報告して指示を仰ぎましょう。
その後にどうなるかはケースバイケースなので、ここでは触れません。
ただ、「ここで取り上げなければならない」と判断した通り、ある程度は発生する事例だと考えてください。
なお、こうした事態に備えて、同じ在宅ワーク・副業をする方とは、よい関係を築きましょう。
いざという時に、様々な面であなたの力になってくれます。
在宅ワークの注意点4:発注元さんが信頼できるかどうか?
あなたが直接営業をしてお仕事をいただく場合、発注元さんがどのような企業なのかはよく調べましょう。
まずはネット検索から始め、発注元さんを直接知っている人からの聞き取りも可能であれば行うこと。
最終的には発注元さんと直接、会った上での受注がおすすめです。
発注元さんの公式サイトにどれほど美辞麗句が並んでいたとしても、それが本心とは限りません。
ですが、相手に面と向かえばその人柄をうかがい知ることができます。
自分自身が直接営業して受注した案件に「勤務先の会社」というあなたを守る盾はありません。
厳しいようですが、これが在宅ワークや副業の現実です。
在宅ワークの注意点5:確定申告が必要である
「在宅ワーク」や「副業」というキーワードで検索すると「バレない」という言葉がセットで検索されていることが分かります。
つまり、バレずに在宅ワーク・副業をしたい人が、たくさんいるというわけです。
しかし、何かの形で収入を得たのなら所定の手続き、つまり「確定申告」をしなければなりません。
「所得を申告し、納税の義務を果たす」という決められたルールを破っても、いいことなど何ひとつありません。
ところで、バレずに在宅ワークや副業をしたい理由は、どこにありますか?
その理由を考えるだけでも、「私はなぜ働きたいのか?」を見直すきっかけになるでしょう。
「家でできる仕事がしたい」あなたの力に、私はなりたい!

「ほしい収入別・在宅ワーク」いかがでしたか?
在宅ワークや副業を取り巻く実態を知って、ビックリしたことでしょう。
また、「在宅ワークは厳しいのだ」と不安になったかもしれません。
最後に私がお伝えしたいこと。
それは「在宅ワークには自由がある」ということです。
会社に自分の1日の大半を拘束され、したいことが何ひとつ出来ないままに年月だけが過ぎていく生活。
「働きたい!」と願っていても、育児や介護、夫の転勤など様々な事情から思うように働けない状態。
これらの状況を打ち破る働き方こそが在宅ワークだと、私は考えています。
そもそも、私自身が小さい子どもがいてお勤めが難しいことから始めたのが、在宅ワーク。
にもかかわらず、今では会社員としてのキャリアの倍以上になりました。
つまり「在宅ワークは、無理なく、長く続けられる働き方」と言えます。
会社に雇用される働き方とは違う点がたくさんあるので、注意するべき点もまた違います。
ですが、知ってしまえば「在宅ワークの問題点ばかりが目につく」から抜け出すことは可能です。
「家でできる仕事がしたい」
「でも、信頼できる情報がなくて最初の一歩が踏み出せない」
そう思う方は、あなたのお話しをぜひとも私に聞かせてくださいね。
あなたにお目にかかれる日を、私は待っています!
「在宅ワークでフリーランス事務代行を始めたい!」
そんなあなたは、こちらの公式メルマガだけで読める最新コラムをぜひご覧ください!
「山田さんとお茶でもしながら、まずは話を聞きたい」という方はこちらのニュースレターの方がいいかも?
在宅ワーカーの働き方やプライベートの過ごし方が知りたい方は、こちらも合わせて登録してくださいね。
【山田亜希子・ニュースレター】登録フォーム
おまけ
今から2年前、2017年のものですが、在宅ワークについてインタビューを受けています。
参考にしていただきたいので、ぜひお聞きください。
書き起こしテキストもあるので、お好きな方法でチェックしてくださいね。

在宅で働くフリーランス事務代行「プロ事務」創始者。
2010年よりプロ事務に従事する。
また2015年より「プロ事務育成プログラム」専任講師として、200名以上のプロ事務を輩出。
プロ事務の後進を養成する活動を続けている。
香川県在住。プライベートでは夫と娘、息子の四人家族です。
「在宅でフリーランス事務代行」7日間無料メール講座
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!
□■メール講座・内容■□
【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】