在宅事務代行の始め方講座 – 事務屋育成プログラムと他のセミナーの違いを考えてみました!
この1年で、在宅事務を教える講座がたくさん出てきました。
この動きはとてもよい傾向だと、私は考えています。
「真似されない = 魅力がない」ということですから。
ただ、私の事務屋育成プログラムと他の講座やセミナーの間には、決定的な違いがあります。
それは「人」に注目していることです。
目次
事務屋育成プログラムにしかない、3つの特徴
事務屋育成プログラムがスタートしたのは、2015年2月。
この類の講座としては、黎明期から現在まで変わらず開催しています。
そして、3年間の蓄積を生かしつつ、今でもブラッシュアップの手を休めていません。
今日はその中でも特に「事務屋育成プログラムだけ」の特徴を3つ、お話しします。
受講する人に応じて、カリキュラムが毎回変わる
事務屋育成プログラムにはベースとなるカリキュラムがありますが、その時に集まった顔ぶれを見た上で、毎回話す内容を変えています。
不思議なことに、その時に必要なことって全員共通なのですね。
さらに、ごくまれにマンツーマンで開催することもあります。
マンツーマン受講に当たった方は、とってもラッキー。
カリキュラムにある・ない関係なく「あなたにとって必要なこと」を、1日かけてみっちり私からお話しします。
グループ受講の10倍は情報量があるんじゃないかな。
営業が苦手な方が実行できる営業方法を教えるのは、事務屋育成プログラムだけ!
在宅事務のセミナーは、どの講座もスキル面は教えてくれます。
でも、「お客様の探し方」を教える講座は、事務屋育成プログラム以外にはほぼ見かけません。
さらに、教えてくれる在宅事務の講座も
- 異業種交流会に行く
- 知人をあたる
- キラキラ起業女子のお茶会に参加する
など、その内容は画一的であるケースがほとんど。
「営業」という言葉に苦手意識のある方にとってハードルが高く、実行に至らない方法しか教えてもらえません。
いくらスキルがあっても、お客様がいなければお金はもらえません。
「超」がつくくらい人見知りが激しく、初対面の方とはまったく会話ができない私でも実践できる方法を、事務屋育成プログラムではお話ししています。
何かを始めたい時に必要な「自分に合ったやり方」を伝授
最後のポイントは、「あなたはどんな人で、何をすれば軌道に乗るのか?」を知る機会があること。
2日間集中コースはグループ受講の中で、プレミアムコースでは個別のセッションと合わせてプレミアムコース生だけの講座も設けています。
「何を業務内容にすればいいか?」から始まり
- 効果的な営業方法
- 目指したい働くスタイル
など、個々に合わせた指導が私の得意なやり方です。
スタート地点はそれぞれ違うし、向かうゴールもやっぱり違う。
だから、自然とおひとりずつに対して、それぞれに合った指導になるというわけです。
在宅で働くことに興味があるなら、ぜひ事務代行に目を向けてもらいたい!
「事務」って、会社の中でする仕事だと思っていませんか?
そう思い込んで事務職の経験を眠らせているのなら、「在宅でできる事務」があることを知ってほしい。
私はそう願っています。
育児や転勤、介護などで外に出て働くことが難しく、事務や秘書の仕事をしたことがある方なら、どこかに必ず活躍できる「場」があります。
あなたの持つキャリアを、新しい職場で生かす方法を見つけ、そして実現するまでのサポートをする。
これが、在宅事務で自分のキャリアを大きくステップアップさせた私から、あなたにお渡しできるプレゼントです。
「在宅でフリーランス事務代行」7日間無料メール講座
7日間の無料メール講座で、自宅で働く女性の新しい働き方「事務屋」になる方法が学べます。